借金問題を解決するための相談所

 ~国の救済制度で借金生活に終止符を打つ!~

〇日本法規情報(債務整理相談サポート) 無料相談&診断 受付中! 24時間365日フル対応! ⇒専門家があなたに合った借金解決案を提案 公式ページへ    

「任意整理 ・個人再生・自己破産」比較表および各々の効果と影響力の順序

      2025/06/10

 

■ 「任意整理・個人再生・自己破産」の違い

「任意整理」⇒債権者と直接交渉して、借金の利息の減額を図る手続き
「個人再生」⇒裁判所を介し、借金の減額を図る手続き
「自己破産」⇒裁判所を介し、借金の支払いを免除を図る手続き

 

「任意整理」と「個人再生」と「自己破産」の比較表
任意整理
個人再生
自己破産
(1) 手続きの方法
(裁判所の関与は?)
裁判所は関与しない
(債権者と直接交渉して
和解契約により成立)
裁判所は関与する
(裁判所への申し立て必要)
裁判所は関与する
(裁判所への申し立て必要)
(2) 借金減額の内容 主に将来利息だが、
経過利息や遅延損害金
のカットも十分ある
借金を最大1/5~1/10程度に圧縮する 原則、すべての借金が
免除になる
(3) 元本の減額 減額されない 減額される 減額どころか全額免除される
(4) 所有財産への影響 影響を回避できる 影響を回避できる
(但し清算価値保障の原則に注意)
影響を受ける
(但し自由財産に注意)
(5) 債権者平等の原則の適用 適用なし 適用あり
(但し住宅ローン特則に注意)
適用あり
(6) 債務整理する債権を選択できる 選択できる 選択できない 選択できない
(7) (連帯)保証人への影響 影響を回避できる 影響を受ける 影響を受ける
(8) ローン付き住宅を残せる 残せる 残せる(住宅ローン特則の適用) 残せない
(9) ローン付きクルマを残せる 残せる 残せない(但し別除権協定に注意) 残せない
(10) 返済期間 3~5年 3~5年 返済する必要がないから返済期間は不要
(11) 信用情報への影響
(信用情報機関に事故情報が載る)
影響を受ける
(登録期間は完済日から約5年が主流)
影響を受ける
(再生計画認可決定日から約5年~10年が主流)
影響を受ける
(免責許可決定日から約5年~10年が主流)
(12) 官報への掲載 掲載なし 掲載あり 掲載あり
(13) 職業・資格への影響 影響はない 影響はない 影響はある
(14) 費用の目安(あくまで一般的相場) 債権者1社あたりの費用の目安 3〜5万円程度 手続き全体にかかる費用の目安 40~60万円程度 手続き全体にかかる費用の目安 30〜60万円程度
(15) 借金した経緯が債務整理成立に影響を与える場合がある(ギャンブルとか・・) 与えない 与えない 与える(但し、裁量免責がある)
(16) 無職(収入がないこと)でもできる できない できない できる
(17) 借金の取り立てを中止できる できる できる できる
(18) フリーターでも利用できる 基本的に利用できる 基本的に利用できる 問題なく利用できる
(19) 専業主婦でも利用できる 基本的に利用できる 基本的に利用できる 問題なく利用できる
(20) 裁判所に本人が出廷する必要がある そもそも、裁判手続きではないので、このようなことは起こらない 基本的に出廷する必要はない 但し、個人再生委員が選任されたときは、委員の法律事務所で面談を受ける場合がある 同時廃止の場合は必要はない 管財事件の場合は債権者集会に最低1回は出廷が必要
(21) 同居の家族にバレやすい 最もバレにくい 中程度にバレやすい 最もバレやすい
(22) 強制執行・差押さえを中止できる 中止できない 中止できる 中止できる
(23) 租税公課も整理の対象にできる 対象にできない 対象にできない 対象にできない


 

 
上記の比較表をもとに、3者のベースとなる大まかの違いをいうと下記のとおりです。

任意整理:
債権者(お金を貸した人)との直接交渉で利息カットや月額支払額の減額を目指す。財産や保証人などへの影響を回避しやすい。
個人再生:
裁判所を介した手続き。借金を最大1/5〜1/10に圧縮でき、住まいを残すことも可能。任意整理と自己破産の中間的存在。保証人への影響が大きい。
自己破産:
裁判所を介した手続き。借金の支払いが原則全額免除されるが、財産や保証人などへの影響が大きい。

 

■ 借金返済の負担軽減効果の順序

 
順序⇒「①自己破産>②個人再生>③任意整理」となります。
 
 
① 自己破産(最も効果が大きい)

1.借金が全額免除される(=返済義務が原則ゼロになる)
2.財産は一定以上ある場合、処分の対象になるが、自由財産の範囲なら残せる
3.収入がなくても申し立てが可能(無職・生活保護でも可)
4.根本的な生活再建ができる機会を得られる
 ※結局⇒負担軽減:最大(借金帳消しとなる)
 
 
② 個人再生(中程度の軽減効果)

1.原則として借金を大幅に減額(最大90%カット)
2.残った借金を3〜5年で分割返済
3.マイホームを残しながら借金整理できる(住宅ローン特則の活用)
 ※結局⇒負担軽減:大(減額+分割)
 
 
③ 任意整理(軽減効果は比較的小さい)

1.将来利息や遅延損害金のカットが中心(元本は原則そのまま)
2.借金の元本を3〜5年で分割返済
3.裁判所を使わず手続きできる簡便さがあるが、減額幅は限定的
 ※結局⇒負担軽減:中〜小(利息カット+分割)
 

■ 生活への影響力の順序

 
順序⇒「①自己破産>②個人再生>③任意整理」となります。
※この場合の影響力とは生活に及ぼす制限や変化の大きさ

 
 
① 自己破産(最も生活への影響が大きい)

1.財産は原則処分される(20万円以上の財産は没収対象。自宅・車などを失う可能性が高い)
2.官報に名前が載る(一般人はあまり見ないが、公的に破産したことが残る)
3.資格制限あり(弁護士、警備員、保険外交員など一部職種で一時的に業務できない)
4.心理的負担が大きい(「破産=人生の終わり」と思われがち)
5.家庭や職場に知られるリスクが比較的高い(郵送書類、官報、調査など)
※結局⇒影響度は非常に大きい
 
 
② 個人再生 (中程度の影響がある

1.裁判所手続きが必要で手間が多い
2.官報に掲載される(特別なことがないかぎり一般人は見ない)
3.一定の安定収入が必要
4.家族に知られる可能性あり
※結局⇒影響度は中くらい
 
 
② 任意整理(最も影響が少ないが影響が全くないわけではない)

1.元本は減らない(利息のみカット)
2.信用情報に傷がつく(約5年間)
3.すべての債権者が任意整理に応じるとは限らない
※結局⇒影響度は比較的少ない

■上記の比較表の補説

(16)について
借金の全額を免責されるところに「自己破産」の存在意義があります。「任意整理」「個人再生」は借金が減額されるだけで免責されることはありません。だから「自己破産」の場合は、収入減があることは不要ですが「任意整理」「個人再生」が認められるためには定期的な収入源があることが必須です。

(2)について
「任意整理」と「個人再生」は、同じ減額する手法ですが、前者は当事者間の交渉で利息が免責されるのが通常。後者は「個人再生」の申し立て人が立案した再生計画を裁判所を認可することを条件に大幅に減額されます。よって、後者は前者に比べて減額の割合が大幅になります。※ただ「個人再生」の場合は「清算価値保障の原則」に抵触しないことが必要です。

(5)(6)について
「任意整理」は裁判所が介入しない個人間の交渉で進めていくので、借金(債権債務)が複数あっても個別々に解決できます。一方「個人再生」と「自己破産」は裁判所が介入してくるので、関係する複数の借金は裁判の場にすべて持ち出され統一的に解決されます。つまり「債権者平等の原則」が適用されるということです。「任意整理」は「債権者平等の原則」は適用されません。

(5)(8)について
「債権者平等の原則」が適用されるのが原則の「個人再生」であっても、返済中の住宅ローンがあって、しかもその住宅にこれからも住み続けていきたいのであれば、住宅ローン契約当時の返済条件で返済を続けていく状況が確保されていることが必要となります。そのためには「個人再生」を申し立てるとしても「債権者平等の原則」の適用を排除しつつ、住宅ローン会社(通常は銀行)からの当該住宅にもつ抵当権の実行を阻止しなければなりません。
そのために「個人再生」には、住宅ローン付住宅を守るために「債権者平等の原則」の適用除外ケースを設け、かつ抵当権の実行を阻止するということで「住宅ローン特則」という特別規定を設けています。

(4)について
「個人再生」は大幅に借金を減額できて、しかも手持ちの財産(完全に自分の所有物。ローン支払い中ではダメ!)を取られることはなく手元に残しておける方法ということで非常に魅力的な債務整理といえます。原則はこの通りなのですが、これを貫くと「自己破産」との比較で非常に不公平なことが起きる場合があります。そこで、その不公平を防ぐために「個人再生」には「清算価値保障の原則」が適用されます。
この原則は、手元に残しておく財産の清算価値(その財産を金銭に換算したときの価値)が、法律に則って減額された金額よりも上回る場合は、上回る方の金額を返済しなければ「個人再生」は成立しないということです。

(9)について
「個人再生」には特別規定である「住宅ローン特則」で、ローン付住宅は守られることになりますが、ローン付クルマにはそのような法律規定がないので守られないことになります。ただ、必要性から「別除権協定」という協定を話し合いで結び、担保権を実行しないようにお願いして、クルマを手元に残しておくことができます。


 
(13)について
資格制限を受ける有資格者は、主に高額なお金を扱うような弁護士、公認会計士、税理士、不動産鑑定士といった資格者に多く見られます。

(18)(19)について
「自己破産」はもはや借金を返済する必要はないので、全く収入がない無職の人でも「自己破産」できます。その反対に債務整理が成立した後でも返済が続く「任意整理」「個人再生」の場合は、きちんと定められた月々の返済額を返済できるような継続的な収入源を確保しておかなければなりません。そもそも、それがないと「任意整理」「個人再生」は認められません。
だから、フリーターであろうと、専業主婦であろうと、それがきちんと確保されているならば原則は認められます。パートもしていない全くの専業主婦の場合は配偶者に返済可能なほどの継続的な収入源があって返済に合意していた場合が想定されます。

(15)ついて

(17)について

(6)(7)について
「任意整理」の場合は、整理する債権を選択して「整理する、整理しない」という区分けすることができるので、うまくやれば保証人に迷惑をけることを防ぐことができます。一方「個人再生」「自己破産」整理する債権を選択できず統一的に処理されるので(債権者平等の原則)、保証人に大きな迷惑を掛ける可能性があります。

(11)について

(1)について
「任意整理」は裁判所が介入しないで当事者間の話し合いのみで解決する債務整理方法です。それに対して「個人再生」と「自己破産」は裁判所に申立てて裁判所が介入することで解決する債務整理方法です。だから「任意整理」は裁判所に申し立てることも出廷することもないです。
「個人再生」も「自己破産」も地方裁判所に申し立てることが必要であり、訴訟途中に本人が裁判所に出廷する必要があるかどうかは、債務整理の解決を弁護士に依頼したか、それとも司法書士に依頼したかによって異なってきます。
弁護士は100%訴訟代理人となりえます。司法書士は地方裁判所では訴訟代理人になることはできません。したがって、司法書士に依頼したときは本人が裁判所に出廷することがあり得ます。

(12)(21)について
官報とは、政府が休日を除くほぼ毎日発行していて、法令の制定・改定、条約制定・改定など、また相続や破産などの裁判に関する情報が掲載している新聞のようなものです。「個人再生」や「自己破産」を行うとこの官報に掲載されます。ただ、一般人がこの官報を購読するなんてことは滅多にないから官報から債務整理(個人再生・自己破産)の事実がバレることはほとんどありません。
「個人再生」と「自己破産」は、例えば共稼ぎの場合、配偶者の給与明細書、源泉徴収票などが必要になってくるし、さらに「自己破産」の場合は財産の差し押さえも生じるので、これらの債務整理手法については同居の家族にバレないようにするのはかなり難しい。
「任意整理」は必要な書類は自分の身分証明書くらいで、家族絡みの書類不要です。仮に郵便物が配達されてくるとしても局留めにしておけば問題ありません。したがって「任意整理」の場合はバレる恐れはほとんどありません。

(22)について


 

■借金問題・無料法律相談の案内

 

相談する先の事務所をまだ決めかねている人にはうってつけです


 日本法規情報-債務整理相談サポート-
  申込みはオンラインで24時間365日可能。複数の事務所を案内
  登録された全国の法律事務所の中からあなたに合った事務所を案内
  相談相手の専門家をなかなか決められない人には欠かせないツール
 

※申込後の日本法規情報からの連絡に応じないと無料相談は受けられないので注意が必要です。

「日本法規情報 ~債務整理相談サポート~」とは法律事務所ではありません。だから依頼人が抱えている借金問題を法的に解決するとか、あるいは依頼人に代わって債権者側と交渉するとか、そういった直接的な行動をとることはしません。この制度はあくまで借金返済に苦しむ人たちの相談窓口の無料案内サービスを行います。そのために全国各地1000以上の弁護士・司法書士事務所が登録され3000人弁護士・司法書士が登録されています。
もう少し具体的に言うと、借金問題といってもその有り様は千差万別です。当然に解決へのプロセス及び解決の方法も異なってきます。そういったなか、専門家であっても分野によっては得手不得手があります。だから、この制度は依頼人の希望に十分に応えるために、それに適した専門家を選んで専門家と依頼人を結ぶつけるサービスを行っているのです。そして、一件の依頼につき複数の法律事務所をご案内します。

無料法律相談は何回でもOKです!

したがって、初めての方がなんのツテもなく依頼人の希望に沿った事務所を探すのは結構大変なことだし、さらにまだまだ一般人にとっては弁護士事務所の敷居はまだまだ高くて最初から弁護士と相対することになると、緊張して自らの借金問題について正確に伝えられない恐れもあります。だからこそ、依頼人と専門家との間の橋渡しの役割を果たす「日本法規情報」のような存在が重宝されるのです。そして、現在では毎月3000人もの相談者がこの無料相談ツールを利用しています。
「債務整理相談サポート」の申し込みは、オンライン上で24時間どこにいても1分程度で必要項目を入力ができ申し込みが完了します。その後にその入力内容に沿った複数の事務所が案内されます。その手順は基本的には下記の(1)~(6)の順で進みます。依頼人が各々事務所に出向きそれぞれの専門家と面談して、事務所によって濃淡はありますが、依頼人にとって関心事である「あなたに合った借金を減らす方法はあるのか?それは何か?」「おおよそどのくらい借金が減額されるのか?あるいは全額免責可能なのか?」「どうやってリスクを回避するか?」等々が回答されるので(ここまでが無料)、後はどの法律事務所にそれを実現するための債務整理手続きを依頼するかを依頼人自身が判断して決めることになります。

(1)電話またはオンライン上のお問い合わせフォームに必要項目に入力して申込する。
(2)相談パートナーより申込日より3営業日以内に電話またはメールにて相談内容の確認と専門家の希望条件をお尋ねします。。
(3)依頼人の要望する条件に合った事務所を複数案内します(平均3~5事務所)。
(4)電話かメールで案内された事務所とやり取りして無料相談の日程を調整する。
(5)依頼人の方から直接事務所に出向いて無料相談を受ける(案内されたすべての法律事務所と無料相談可能)。
(6)無料相談を受けた複数の法律事務所の中から実際に債務整理手続きをお願いする事務所を決めたらをその事務所に依頼する。なお、必ずしも具体的な債務整理手続きを依頼することなく無料相談で終わってもかまいかせん。

 - 債務整理に関して, 任意整理・個人再生・自己破産 比較